Ceramic
オールセラミック(メタルフリー)

  1. 医療法人がもう四丁目歯科/口腔外科 ホーム
  2. オールセラミック(メタルフリー)
  • appapp
  • lineline

オールセラミック
(メタルフリー)
金属を使わず、見た目が自然で美しいセラミック
天然歯のような輝く笑顔を手に入れる

オールセラミック(メタルフリー)

セラミックは、見た目に優れた被せ物を作れる陶材です。プラスチックと違い、天然歯のように光を通して、透き通るような質感まで再現できます。患者さまによって差がある歯の色味も、細やかに調整できます。
オールセラミックで作製すると、金属をまったく使わないので、金属アレルギーの方にも安心して治療いただけます。また金属の場合、歯との境目から虫歯になることがありますが、セラミックはぴったり接着できるのでリスクを減らせます。

オールセラミックのメリット

【メリット01】見た目に配慮して治療できる

虫歯治療後に金属の被せ物で仕上げると、治療箇所がお口の中で目立ってしまいます。セラミックなら自然に歯列に溶け込みます。

【メリット02】金属アレルギーの心配がない

金属をまったく使わずに治療できるので、金属アレルギーの方にも適用できます。歯科金属でアレルギーを発症するリスクも解消できます。

【メリット03】良い状態を持続しやすい

セラミックは丈夫なので長く使い続けられます。歯垢が溜まりにくく虫歯などのリスクも低減されるため、口内健康にも貢献します。

自費の被せ物

オールセラミック

オールセラミック

被せ物すべてをセラミックで作る方法です。装着したときにご自身の歯と区別がつかないほど自然な色味と透明感に仕上がります。汚れが付きにくく変色しにくいのが特徴です。

ジルコニアオールセラミック

ジルコニアオールセラミック

人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを土台にします。金属よりも硬く丈夫にもかかわらず、非常に軽い素材です。噛む力が強くても割れにくく、劣化しにくいので長持ちします。

メタルボンド

メタルボンド

土台を金属で作り、表面にセラミックを焼き付ける方法です。内部は金属なので強度に優れていますが、唾液に溶け出した金属イオンによって、歯ぐきを変色させてしまうことがあります。

ホワイトクラウン

ホワイトクラウン

ホワイトクラウンはジルコニアだけで作られた被せ物です。汚れがつきにくく強度に優れていますが、色調のバリエーションが少ないため、おもに奥歯に用いられます。

ゴールドクラウン

ゴールドクラウン

ゴールドは柔軟性が高く歯にフィットして、虫歯を再発させにくい素材です。金属ならではの強度がありつつも、歯ぐきへの変色やアレルギーは引き起こしません。お口の中で目立ちます。

自費の詰め物

ジルコニアインレー

ジルコニアインレー

金属よりも軽いのに強度があるので、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方、噛む力が強い方に向いています。汚れが付着しにくく、変色や劣化をしにくいのが特徴です。

セラミックインレー

セラミックインレー

すべてセラミックで作る詰め物です。天然歯のような透明感があり、設置する歯に色調を合わせることができます。歯垢が付きにくく、変色などの経年劣化が少ない方法です。

ハイブリッドインレー

ハイブリッドインレー

プラスチックにセラミック粒子を混ぜた素材です。白色で目立ちませんが、変色の可能性があります。強度は劣るものの、硬すぎないので噛み合う歯を痛めません。保険適用できる場合があります。

ゴールドインレー

ゴールドインレー

柔軟な素材なので、歯との間に隙間を作らず、再び虫歯になるリスクを下げられます。ゴールドは金属アレルギーを起こしにくい素材です。修復箇所は目立ちます。

セラミック治療のこだわり

【こだわり01】セラミックを支えるしなやかなファイバーポスト

大きく削った歯の被せ物には、土台にするコアを入れます。保険診療の金属のコアは、硬くて丈夫な反面、強い力がかかると歯を破損させてしまう恐れもあります。金属アレルギーの方には適しません。
このため当院の自費診療では、ファイバーポストのコアを使用します。強度を保ちつつも柔軟なので、咬合力を分散でき、見た目も美しく仕上がります。

セラミックを支えるしなやかなファイバーポスト

【こだわり02】型取りにもこだわるセラミック治療

当院のセラミック治療では、被せ物を作製するときの型どりにもこだわっています。
保険診療の型どりで用いる印象材は、寒天と同じ海藻由来の成分でできています。人体には安全ですが、ひずみやすい素材で精度が劣るのが実情です。
そこで当院では、変形しにくいシリコン素材を採用しています。歯のくぼみや隙間など細かい部分まで精確に写し取ります。

型取りにもこだわるセラミック治療

ホワイトニング ホワイトニングで、
清潔感あるお口を手に入れませんか?
白い歯がこぼれる笑顔で、毎日楽しい生活を

ホワイトニング
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

歯科医院で行なうホワイトニングは、歯に薬剤を塗って光を照射して漂白するものです。比較的強い薬剤を用いるので、一回の施術で効果を実感できます。
当院が採用しているビヨンドホワイトニングシステムは、特殊なフィルターで有害な紫外線と熱を遮るので安全です。歯ぐきには保護のためのジェルも塗るので、粘膜がダメージを受けることもありません。

オフィスホワイトニングの流れ

STEP

01

口内の検査と歯の色味チェック

患者さまのお口の中を診させていただき、ホワイトニングが適用可能な状態かを確認します。ホワイトニングで白くすることが難しい場合には、その旨ご説明します。
虫歯などが見つかった場合には、先にその治療を行ないます。
現在の歯の色を、色見本と照らし合わせて確認し、デジタルカメラで記録します。

口内の検査と歯の色味チェック

STEP

02

歯のクリーニング

ホワイトニングをする前に、歯の表面に付着している歯垢や歯石、着色汚れなどを除去します。専用のペーストを使用してクリーニングすると、ホワイトニングの薬剤が歯質に浸透しやすくなって、効果を得やすくなります。

歯のクリーニング

STEP

03

ホワイトニング開始

歯ぐきに保護ジェルを塗り、歯にホワイトニング薬を塗布して、ライトを照射します。
薬剤塗布とライト照射、薬剤除去を1セットで3回、1回につき10分間かけて繰り返します。

ホワイトニング開始

STEP

04

歯の色味を確認

ホワイトニングの施術が終了したら、どのくらい変化したかを色見本と比較して、白さを確認します。

歯の色味を確認
ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、患者さまご自身で薬剤を入れたマウスピースを装着する方法です。ご自宅でお好きなタイミングでできるので、ご来院の手間がありません。
当院で使用するのは、米国ウルトラデント社の「オパールエッセンス」というホワイトニング剤です。粘度が高く薬液漏れしにくいのが特徴です。過酸化水素が主成分で、穏やかに安全に漂白できます。効果を得られるまで少し時間がかかりますが、色戻りしにくいというメリットがあります。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングとの違い

種類 オフィスホワイトニング ホームホワイトニング
施術の場所 歯科医院 自宅
方法 歯の表面にホワイトニング剤を塗り、ホワイトニング用の照射器を使って特殊な光を当て、歯を白くします。 歯型をとって患者さま専用のマウスピースを作り、その中にホワイトニング剤を入れ、歯に装着して歯を白くします。
時間 1時間前後 2時間
メリット 一度の来院で効果を実感できます。
歯科衛生士が施術するので、安心です。
白さを実感できるまで時間がかかりますが、薬剤がゆっくりと浸透していくため、効果が持続します。
ご自身の都合の良いタイミングで取り組めます。
デメリット ・患者さまの元々の歯の色や状態によっては、一度で希望の白さにならないことがあります。
・短時間で白くするため、歯の色の後戻りが早くなります。
・自分で行なう煩わしさや、マウスピースの違和感があります。
・希望の白さになるまで時間がかかります。
・色素が濃い食品(カレー、ワイン、コーヒーなど)を避ける必要があります。
特徴 高濃度の薬剤を使うので、短時間で歯が白くなります。 低濃度の薬剤をじっくりと浸透させるため、白さが持続します。

ホワイトニングのよくあるご質問

ホワイトニングは誰でも受けられますか?

ホワイトニングは基本的にどなたでも可能ですが、次のような場合は、施術できません。
・未成年の方
・妊娠中の方や授乳中の方
・重度の歯周病の方
・重度の知覚過敏症の方
・無カタラーゼ症の方(過酸化水素を分解する酵素を持たない体質)

ホワイトニングするときに痛みはありますか?

ホワイトニング治療では、麻酔を使用したり、歯を削ったりすることはありません。痛みが発生する行為は行ないませんが、薬剤の効果で一時的に歯がしみる知覚過敏のような反応が出る場合があります。知覚過敏用の歯磨き剤などで、症状を緩和できます。

ホワイトニングの効果はどれくらい保てますか?

ホワイトニングした歯の白さは、個人差はありますが、およそ半年~1年間保てます。
そこで2~3年に一度は、タッチアップという追加のホワイトニングを受けることをおすすめします。定期的なタッチアップで白さを持続させ、着色しづらい歯にします。
着色の原因は、食べ物やたばこなどによる着色や、加齢による黄ばみが中心です。ホワイトニングしても徐々に再着色していくものなので、生活習慣に気をつけつつ、メンテナンスも忘れず行なってください。

白さを実感できるまでにどれくらいかかりますか?

ホームホワイトニングの場合、通常はおよそ数日で効果が出はじめます。歯の状態によるので個人差はありますが、2週間近く続けると、はっきりと変化を実感できます。

ホワイトニングでどのくらい白くすることができますか?

歯質や年齢、生活習慣などによる個人差が大きいので、漂白度合いの確約はできませんが、この程度まで白くできそうだという予測を、色見本をお見せしながら事前にお伝えすることはできます。

どうして歯は変色してしまうの?

コーヒーやお茶などに代表される歯の表面の着色汚れは、クリーニングで落とすことができます。しかし色素が沈着して、歯そのものまで変色してしまうことがあります。
また歯は年齢を重ねると内部の象牙質が茶色っぽく変化し、歯の表面のエナメル質は薄くなるので、黄ばんで見えるようになります。生まれつき歯が黄色い場合も、歯の内部の色味が強いことが理由です。
薬剤の影響で変色してしまう場合もあります。テトラサイクリン歯は、昭和40年代に広く処方されていた抗生物質が原因で、歯に縞模様ができたり黒っぽく変色したりするものです。虫歯治療で歯の神経を抜いた場合にも、歯がくすんで黒ずんだりします。

差し歯も白くできますか?

ホワイトニングでは天然歯しか白くできません。プラスチックやセラミックの差し歯・被せ物をしていても施術は可能ですが、ご自分の歯しか漂白できないことをご承知ください。
白くしたご自身の歯と、差し歯との色味の違いが気になるようでしたら、色を合わせて作り直すことをおすすめします。

白さをキープするために気をつけることはなんですか?

色の強い食べ物によって着色するのを防ぎましょう。例えば、カレーやチョコレート、赤ワイン、コーヒー、紅茶、緑黄色野菜などは、食べたら水を含んだり、すぐに歯磨きをしたり、摂取する頻度に気をつけましょう。喫煙もできるだけ控えるとよいでしょう。
代わりに色の薄かったり白色だったりする食品はおすすめです。米や大根、白ワイン、牛乳、ヨーグルト、チーズなどです。

ガムピーリング 歯ぐきのホワイトニング「ガムピーリング」
健康的な歯ぐきで、思いきり笑顔になれる

ガムピーリング

ガムピーリングとは、歯ぐきの黒ずみを元のピンク色に回復させる施術です。歯ぐきのホワイトニングとよばれることもあります。
ガムピーリングの方法にはいくつか種類がありますが、当院ではフェノールというブリーチ剤と、中和するための無水アルコールを用いた施術を行なっています。
フェノール塗布と無水アルコール中和を、患者さまの状態によって、1〜3回繰り返します。フェノールを塗ると、歯ぐきは一時的に白くなります。
差し歯や被せ物が影響している黒ずみに対しては、ガムピーリングしても再び変色する可能性があるので、原因となっている金属も除去するとよいでしょう。歯ぐきを変色させないセラミックなどへの変更をおすすめします。

ガムピーリングの所要時間はたったの5分

ガムピーリングの薬剤塗布には、わずか5分程度しかかかりません。手術などの大がかりな治療は必要なく、歯ぐきをお手軽に美しくできます。
施術によって剥離した粘膜の表層は、1〜2週間程度でピンク色の歯ぐきに再生します。

ガムピーリングをおすすめする方

  • 歯ぐきの色が暗くて悩んでいる方
  • 接客業などで口もとを美しくしたい方
  • 表情に自信を持ちたい方
  • 大切なライフイベントがある方

審美的歯科治療の料金

自費の被せ物
オールセラミック 110,000 円
ジルコニアオールセラミック 132,000 円
メタルボンド 99,000 円
ホワイトクラウン 77,000 円
ゴールドクラウン 99,000 円
自費の詰め物
ジルコニアインレー 60,500 円
セラミックインレー 49,500 円
ハイブリッドインレー 38,500 円
ゴールドインレー 44,000 円
ホワイトニング
オフィスホワイトニング 33,000 ~ 49,500 円
ホームホワイトニング 上顎トレー+ジェル2本 16,500 円
下顎トレー+ジェル2本 16,500 円
上下顎トレー+ジェル4本 33,000 円
追加ジェル1本 4,400 円
追加ジェル2本 7,700 円
デュアルホワイトニング 66,000 ~ 79,200 円
ガムピーリング
初回 6,600 円
2回目以降(1ヵ月以内) 3,300 円

※料金はすべて税込み表示となっています。